歴史を旅する、

旅が歴史になる

story

日本遺産のまち益田市

海に国境のない時代―中世。
山陰地方の西端のまち益田は、その地理と地域資源を活かして、大きな輝きを放っていました。
人々は、中国や朝鮮半島に近い地理と、中国山地がもたらす材木や鉱物などの地域資源を活かして、日本海交易を進めました。領主益田氏は、自らも交易に積極的に関与し、優れた政治手腕を発揮して平和を実現しました。経済的繁栄と政治的安定のもと、東アジアの影響も受け、どこにもない文化が花開きました。

現在の益田にはその歴史を物語る、港、城、館の遺跡と景観、寺院や神社、町並み、庭園、絵画、仏像などの一級品がまとまって残っています。
このように、時代と地域の特性を活かして輝いた益田は、中世日本の傑作と言え、全国でも希有な中世日本を味わうことのできるまちです。

ストーリーをみる

story

日本遺産のまち
益田市

中世日本の傑作益田を味わう

-地方の時代に輝き再び-

01

地方の雄・益田

山陰地方の西端に位置する益田市は、奥深い中国山地を抱え、日本一の清流・高津川と益田川が豊かな山あいを流れ出て沖積平野を形づくり、海岸線には美しい松林の砂州が伸びる、海陸要衝の地です。これらの自然は、美しい景観のみならず、魅力的な歴史も生み出しました。

今から 800 から 400 年前、地方に領主が勢力を誇り、海に国境のない時代―中世の益田は、その地理や地域の資源を最大限に活かして、一際大きな輝きを放っていました。

02

日本海に漕ぎ出した
益田の人々

中世の益田平野では、高津川が益田川に合流しており、砂州の発達とあわせて、河口域が潟湖のようになっていました。この地形は日本海の荒波や強風を避ける格好の条件でした。このため、中世の高津川・益田川河口域は港町として賑わいました。

砂州の南側から発見された中須東原遺跡は、そのような港町の遺跡の代表例です。旧河道に沿って石が敷き詰められた荷揚げ場跡の内側に、鍛冶場をはじめとする町場が建ち並ぶ様子が発掘成果から浮かび上がりました。また、出土した陶磁器は、国内はもとより、西は朝鮮半島や中国、南は東南アジアとの交易を物語っています。

何を輸出していたのかも、河川が教えてくれます。高津川やその支流匹見川の上流の豊かな中国山地、たとえば匹見は良質な材木を豊富に産出します。材木は川下しされ、さらに他地域へと積み出されました。また、益田川上流の都茂鉱山の鉱物も同様に交易品であったと考えられます。

中世の益田はヒトとモノの交流の最前線であり、人々はその豊富な地域資源と中国や朝鮮半島に近い立地条件を活かして日本海に漕ぎ出し、積極的に国内外との交易に取り組んでいたのです。

03

領主・益田氏の実力

益田川をさかのぼり、平野部から山間部へと入る手前に、歴史ある町並みが残っています。この町並みを築いたのは、中世の益田を治めた領主益田氏です。

益田氏は優れた政治手腕を発揮して、益田の平和を維持しました。たとえば、戦国大名毛利氏と関係が悪化した後、和睦する際には、朝鮮半島の虎皮をはじめとする莫大な贈り物をし、蝦夷地(北海道)の昆布や数の子、地元の特産品である清流・高津川の鮎やうるかなどを材料にした豪華な料理を振る舞いました。自身の日本海交易への積極性と経済力を印象づける狙いがあったと考えられています。実際、以後、毛利氏から一目置かれており、非常に鮮やかな手法と言えます。

その威勢は、山城・館の遺跡や城下に見ることができます。東西に5mの土塁を持つ館・三宅御土居の遺跡、一つの山をまるまる要塞化した山城・七尾城の遺跡は、同規模の領主と比べてはるかに大きく、また後述する特徴的な形をしています。

04

花開いた独特の文化

繁栄と平和のもと、もともとの地域の文化に、京都や山口、東アジアの影響も受け、益田には優れた文化が花開きました。

益田氏は、寺社を手厚く保護し、創建した時宗・萬福寺の本堂や、再建した地域の氏神・染羽天石勝神社の本殿は、当時の寺院・神社建築を代表するような美しい形をしています。

平安時代から中世を通じて、時代ごとに個性的な仏像が現存しています。それらは中央の流行を取り入れつつも、地方色も色濃く残しています。 室町時代には、中国に渡って水墨画を極めた雪舟が益田に招かれました。雪舟は萬福寺と崇観寺(後身寺院が医光寺)に庭園を築き、益田兼堯像を描きました。これらはいずれも雪舟の代表作とされ、二つの庭園は四季折々に異なる美しさを見せます。

交易で入手した茶壺等が彩りを添えます。萬福寺に伝わる華南三彩壺は、東南アジアとの貿易で入手したと考えられています。

05

中世を味わえるまち
益田

益田氏は江戸時代(近世)初めに残念ながら益田を去らざるを得なくなり、益田は江戸時代に城下町になりませんでした。しかし、これにより近世の城下町として再開発されず、中世の町並みがそのまま残りました。

現在の益田の町並みは、日本の他の歴史ある町並みとは少し様子が異なっています。たとえば、長靴を横に倒したような形と言われる館跡や、Y字形の山の尾根に築かれた山城跡。直線と曲線が入り交じった街路など。二回しか曲がっていないのにもとの場所に戻ることも。それは、中世に、地形や、古代以来の神社や道路などを大きく改変することなく築かれた町並みが、現代に至っているからです。

益田は、全国で最も中世の遺産や町並みが伝わるまちと評価されています。時代と地域の特性を活かして輝いた益田の歴史は、中世日本の傑作と言え、その多種多様で優れた一級の遺産をまとまって伝える益田は、中世日本を味わえるまちです。

閉じる

you’ve got a message!

#旅人たちのタイムライン

島根県益田市を訪れた8人の旅人たち。
それぞれ国籍も性別も異なる彼らは、どんな体験をして、どんな風景に感動したのだろうか。
きっとあなたも訪れたくなる、
思わず誰かと共有したくなる益田の魅力の一部を、 彼らの思い出と共に覗いてみましょう。
※コンテンツ企画演出のための架空の人物とSNSです。

member_icon
app_icon
井上 一朗
🇯🇵 北海道から
member_icon
app_icon
Sooah Kim
🇰🇷 韓国から
member_icon
app_icon
高橋 実
🇯🇵 東京から
member_icon
app_icon
旅ライター
HIROTO
🇯🇵 島根から
member_icon
app_icon
Wáng Fāng
🇨🇳 中国から
member_icon
app_icon
サキ
@ひとり旅
🇯🇵 沖縄から
member_icon
app_icon
Japan Travel Vlog
🇺🇸 アメリカから
member_icon
app_icon
Jordan
🇬🇧 イギリスから

then and now

益田市の今と昔

中世、その地勢と地域資源を活かして国内外の海洋貿易を支えるまちとして栄えていった益田市。
多くの都市が時代の流れと共に街並みを上書きされていく中、 益田は中世の名残を多く残したまま歴史を刻んできました。
全国でも珍しい中世の歴史が生き続けるまち、益田の昔と今を比べてみましょう。

矢印を左右に動かすことで、今と昔の画像を比較できます。

中世時代、その地勢と地域資源を活かして国内外の海洋貿易を支えるまちとして栄えていった益田市。
多くの都市が時代の流れと共に街並みを上書きされていく中、 益田は中世の名残を多く残したまま歴史を刻んできました。
全国でも珍しい中世の歴史が生き続けるまち、益田の昔と今を比べてみましょう。

heritage

構成文化財

益田市に登録されている26の構成文化財

  • 櫛代賀姫神社

    01 櫛代賀姫神社

    神社
  • 福王寺

    02 福王寺

    寺院
  • 中須東原遺跡

    03 中須東原遺跡

    遺跡
  • 中世今市遺跡

    04 中世今市遺跡

    遺跡
  • 大喜庵

    05 大喜庵

    建造物
  • 紙本著色益田兼堯像

    06 紙本著色益田兼堯像

    芸術品
  • 益田市立歴史民俗資料館(旧美濃郡役所)

    07 益田市立歴史民俗資料館(旧美濃郡役所)

    建造物
  • 七尾城跡/住吉神社

    08 七尾城跡/住吉神社

    神社
  • 妙義寺

    09 妙義寺

    寺院
  • 暁音寺

    10 暁音寺

    寺院
  • 中原家住宅

    11 中原家住宅

    建造物
  • 右田本店酒蔵

    12 右田本店酒蔵

    建造物
  • 三宅御土居跡

    13 三宅御土居跡

    遺跡
  • 泉光寺

    14 泉光寺

    寺院
  • 萬福寺

    15 萬福寺

    寺院
  • 染羽天石勝神社

    16 染羽天石勝神社

    神社
  • 医光寺

    17 医光寺

    寺院
  • 絹本著色益田元祥像

    18 絹本著色益田元祥像

    芸術品
  • 都茂鉱山跡

    19 都茂鉱山跡

    遺跡
  • 大年ノ元遺跡

    20 大年ノ元遺跡

    遺跡
  • 神寶山八幡宮

    21 神寶山八幡宮

    神社
  • 匹見の山林

    22 匹見の山林

    景色
  • 高津川と匹見川

    23 高津川と匹見川

    景色
  • 益田川

    24 益田川

    景色
  • 桑原酒場

    25 桑原酒場

    建造物
  • 26 鮎とうるか

    その他

Model Course

モデルコース

おすすめのコースをご紹介

Web Application

益田市日本遺産公式WEBアプリ

※別ウィンドウでWEBアプリページが開きます

公式アプリバナー

experience

体験スポット

益田市の歴史を体験できるスポットをご紹介。

  • 座禅と真砂豆腐の朝ご飯

  • 右田酒蔵見学

  • なりきり益田氏

  • 雪舟焼陶芸

  • 高津川カヤック

  • レンタサイクル

video

益田市の魅力を動画でチェック

map

観光スポット&Wifiマップ

map

観光スポット&Wifiマップ

  • Wifiアイコン日本遺産スポット
  • Wifiアイコン見学・観光スポット
  • WifiアイコンWifiスポット
Google Mapで開く

visitor center

益田市立歴史文化交流館

益田市を訪れる観光客の周遊拠点として、中世益田の日本遺産や益田市の歴史文化等をPRするとともに、市民や団体に交流活動の場を提供します。

Wifiアイコン

visitor center

益田市立歴史文化交流館

益田市を訪れる観光客の周遊拠点として、中世益田の日本遺産や益田市の歴史文化等をPRするとともに、市民や団体に交流活動の場を提供します。

住所〒698-0005
島根県益田市本町6-8 MAP
電話0856-23-2635
開館時間9:00~17:00(情報発信エリア・展示ルーム)
9:00~22:00(交流活動ルーム)
休館日毎週火曜日(火曜が祝日の場合は、次の平日)、
年末年始(12/29~1/3)
ホームページ詳細はこちら